日記のメリットと続けるコツをご紹介

TOP誕生日プレゼント デート サプライズ カルチャー
TOP > カルチャー > ライフスタイル > 三日坊主卒業!日記のメリットと続けるコツ3選!

三日坊主卒業!日記のメリットと続けるコツ3選!

日記を書く女性

日記を始めてみても続かない方。
続かないことがわかってるからもう手に取ることすらしない方。

そんな方々が、思っているよりも世の中にたくさんいます。



かくいう私も、こんな記事を書いているのにその1人でした。
続かない自分にがっかりしたこともたくさんあります。


中高大と部活を変えてきて、長く継続していることが見つからない……
そんな私でも日記を続けられたコツをご紹介!

そこの三日坊主さん!
ちょっと読んでみたら日記を続けられるかもしれませんよ!

日記を続けるには「メリット」を知ろう!

日記を書くことが実際には何の役に立つか、はっきりしないまま始める方がほとんどです。
なにごとも、得があると理解していないとなかなか続かないもの。
続けてみて、私自身が感じたメリットをご紹介します。

メリット1「続けることで自信がつく」

日記を続けるメリットとしてまずあげられるのは、
「続ける」ということだけで自信になる、ということです。

日々の記録を残すことは、自分自身の歴史が蓄積されていく感じがします。
毎日積み重なるだけで、自分がこれだけの歴史をもっているのだという自信になります。
そして、一つのことが継続できている、という事実だけで自分がどんどん一つのことがこつこつ続けられる人間になっている実感が持てるようになってきます。

途中でやめた日記を見ることはひどい挫折感を覚えますが、その逆に続けられているものを見るだけで「自分頑張ってるな」と元気が出てきます。

メリット2「自分の心のメンテナンスになる」

日記は基本的に誰かに見せるために書いたものではありませんから、そのときの自分の正直な気持ちを文字にして整理することが出来ます。
心のなかでもやもやしていたものは、言語化するだけで整理され、すっきりするものです。
自分自身の記録をつけて、去年の自分と今の自分の変化を知ることで、上記のメリットであげた「自信」に繋がることも多々あるかと思います。
このように自分のメンテナンスにも使えるのは大きなメリットです。

メリット3「継続癖がつけられる」

今まで三日坊主だった人に朗報です!
日記を続けることの効果を実感できると、継続の良さを実感することができ、他のことも続けることができるようになります。
私は日記をしっかり続けることができるようになってから、すこしずつですがあらゆるものが続くようになりました!

続ける癖さえつけば、今まで挫折してきたダイエットや筋トレが続くようになります。
記録を書き留めることで続いてる感が実感でき、より一層継続欲がわきますよ!

三日坊主でも日記を継続できるコツ3選!

ものが長続きしたことがない私でしたが、今では強制もされずに日記が一年続いています
今までは始めてみても一週間も続いたことがありませんでした。
そんな私が今回、続けるために意識したことをコツとしてご紹介します。

コツ1「目的意識をもってやってみる」

今まで日記を書き始めようと思った理由は何でしょう?
おそらくですが、上で言ったようなメリットや効果を意識して始めた、という人はあまり多くないのではないでしょうか。

今回の記事で上げたようなメリットの中から、今の自分が本当にほしいと思える効果を意識して書いてみるだけで、案外続きます。
それだけではなく「就活や転職に際して、自分自身の価値観や考えを言語化して理解する」など、なんでも良いので自分なりの目的をもって書き進めるのが続けるコツです。

その目的や目標のためだと思うと、面倒だと思っていた日記が案外簡単に続いたりします。
趣味と絡めて後にブログで書くネタを忘れないようにしたり、毎日の料理の写真を貼って今後の献立に活かしたりなど、様々な目的で書くことが出来ますよ。

コツ2「短く書くようにしてみる」

最近の日記は、紙媒体の分厚いものだけでなく、無料のアプリなどでお手軽にできる場合もあります。
どちらにせよ、三日坊主の方におすすめしたいのは「簡単に書く」ことです。

手帳の中のメモに一日二行だけ書くなど、あえて短い時間しか取らないように決めてしまいましょう。
いままで全く文章を書いてこなかった人がすぐに長々と書けるようにはなりません。
一日の短い時間で負担なく書けるような決まりを自分で作ってしまうのが続けるコツとなります。
一日に一つの事柄しか書かない、など決めてしまえば、自分がどんなことを大事にしているか知ることも出来て、長々と書くより見返した時楽しいかもしれません。

コツ3「一日忘れてもやめないでいてみる」

日記を続けよう!と思った時、すっかり忘れたり、疲れて寝てしまったりなど書かない時というものが大抵の人にはいつか訪れると思います。
その時に「もうだめだ……」と思わずに、「なんともない」と思ってまた書き始めるのがコツです。

三日坊主も十回やれば一ヶ月やったことになる、とはよく聞きます。
完璧に漏れること無く続けようとする必要はありません。
毎日書ける人なんてそうそういません!
忘れても気にせずに、適当にやるつもりで書き続けてみましょう。

三日坊主を卒業してこつこつ続けられる人に!

今まで日記が続かなかった人でも継続できるコツをご紹介しました。
今まで紹介したコツをちょっと意識してやってみてください!
続けるだけで自信になるので、読んでくれた方々が日記を続けられるようになれますように祈っております!

ノハラ
専属ライター/サブカル多め
ちょっと偏ってますが、自称サブカルに強い大人乙女!
面白いスポットやサブカルイベントなど紹介します!
外国人の彼女を喜ばせる誕生日プレゼントと選び方のコツ!
外国人の彼女が喜ぶ誕生日プレゼントとその選び方について紹介しています。キーワードは「文化の違い」、「お花」、「日本特有のもの」です。
梅雨をぶった斬れ!カッコよくて便利な刀剣傘鞄をご紹介!の巻
梅雨まっただ中に生きる現代のサムライ達よ!雨が続く梅雨の季節は傘の持ち運びも多くなる季節でござる。雨に濡れた傘は特に屋内の持ち運びが不便でござるなー。今回はそんな時に便利なアイテム/刀剣傘鞄をご紹介しますぞー!
女性の先輩へのオススメ誕生日プレゼントランキング!
女性の先輩への誕生日プレゼントには「リッチで上品」なものがオススメ!ランキングでご紹介します!貰って嬉しい渡し方アイディアも一緒にご紹介!
現役大学生が紹介!もらって嬉しい誕生日プレゼント
大学生なら友達や恋人もできて、誕生日プレゼントを選ぶ機会も多いと思います。しかしかなり悩んでしまう方も多いと思います。そこで今回は大学生目線でほしいと思うものを紹介したいと思います。
誕生日には彼女の思い出に残る箱根旅行をプレゼントしよう
彼女の誕生日に箱根旅行のプレゼントをしてみませんか?今回は箱根旅行のおすすめポイントを紹介!